最新記事
- 3点ユニットバスのオシャレ改造 (02/21)
- 東京コアアパートと東京ビンテージを仕上げ (02/20)
- 鉋の調整 (02/19)
- 窓の造作 (02/18)
- クリーニング (02/15)
月別アーカイブ
- February 2019 (17)
- January 2019 (21)
- December 2018 (9)
- November 2018 (7)
- October 2018 (16)
- September 2018 (10)
- August 2018 (17)
- July 2018 (13)
- June 2018 (14)
- May 2018 (13)
- April 2018 (14)
- March 2018 (13)
- February 2018 (11)
- January 2018 (8)
- December 2017 (18)
- November 2017 (18)
- October 2017 (22)
- September 2017 (17)
- August 2017 (12)
- July 2017 (17)
- June 2017 (16)
- May 2017 (12)
- April 2017 (19)
- March 2017 (16)
- February 2017 (12)
- January 2017 (11)
- December 2016 (10)
- November 2016 (8)
- October 2016 (23)
- September 2016 (8)
- August 2016 (10)
- July 2016 (6)
- June 2016 (14)
- May 2016 (14)
- April 2016 (20)
- March 2016 (24)
- February 2016 (20)
- January 2016 (24)
- December 2015 (22)
- November 2015 (19)
- October 2015 (17)
- September 2015 (8)
- August 2015 (11)
- July 2015 (19)
- June 2015 (20)
- May 2015 (18)
- April 2015 (10)
- March 2015 (17)
- February 2015 (13)
- January 2015 (16)
- December 2014 (19)
- November 2014 (17)
- October 2014 (20)
- September 2014 (23)
- August 2014 (16)
- July 2014 (21)
- June 2014 (26)
- May 2014 (23)
- April 2014 (20)
- March 2014 (24)
- February 2014 (23)
- January 2014 (18)
- December 2013 (19)
- November 2013 (19)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (18)
- June 2013 (13)
- May 2013 (11)
- April 2013 (11)
- March 2013 (11)
- February 2013 (19)
- January 2013 (14)
- December 2012 (19)
- November 2012 (21)
- October 2012 (23)
- September 2012 (14)
- August 2012 (8)
- July 2012 (13)
- June 2012 (10)
- May 2012 (8)
- April 2012 (6)
- March 2012 (6)
- February 2012 (3)
- January 2012 (17)
- October 2011 (4)
- August 2011 (2)
- July 2011 (4)
- June 2011 (7)
- May 2011 (4)
- April 2011 (5)
- March 2011 (3)
- February 2011 (9)
- January 2011 (7)
- December 2010 (6)
- November 2010 (9)
- October 2010 (19)
- September 2010 (24)
- August 2010 (19)
- July 2010 (14)
- June 2010 (6)
- May 2010 (5)
- April 2010 (2)
- March 2010 (11)
- February 2010 (10)
- January 2010 (15)
- December 2009 (9)
- November 2009 (10)
- October 2009 (12)
- September 2009 (9)
- August 2009 (18)
- July 2009 (17)
- June 2009 (15)
- May 2009 (16)
- April 2009 (15)
- March 2009 (17)
- February 2009 (20)
- January 2009 (25)
- December 2008 (19)
- November 2008 (17)
- October 2008 (13)
- September 2008 (6)
- August 2008 (9)
- July 2008 (17)
- June 2008 (13)
- May 2008 (10)
- April 2008 (18)
- March 2008 (20)
- February 2008 (12)
- January 2008 (16)
- December 2007 (16)
- November 2007 (14)
- October 2007 (16)
- September 2007 (23)
- August 2007 (18)
- July 2007 (16)
- June 2007 (10)
- May 2007 (5)
- April 2007 (17)
- March 2007 (10)
- February 2007 (8)
- January 2007 (11)
- December 2006 (11)
- November 2006 (9)
- October 2006 (11)
- September 2006 (11)
- August 2006 (7)
- July 2006 (12)
- June 2006 (7)
- May 2006 (4)
コメント
- ゴツイ束石
⇒ mmm (02/13) - バンドソー
⇒ おおやがく (02/08) - バンドソー
⇒ おおやがく (02/08) - バンドソー
⇒ とも。@和歌山 (02/08) - バンドソー
⇒ アネゴ (02/07) - テーブルソー
⇒ おおやがく (02/01) - テーブルソー
⇒ とも。@和歌山 (02/01) - 漆喰を壁に塗る
⇒ とも。@和歌山 (01/29) - 浴室壁補修
⇒ おおやがく (01/13) - 浴室壁補修
⇒ とも。@和歌山 (01/13)
カテゴリー
- Tokyo Core Apartment (226)
- Tokyo Vintage Apartment (199)
- Kawasaki New RC (129)
- 帝都戸建て (98)
- 異次元物件 (79)
- DIYシェアハウス (34)
- DIY Tips (67)
- Property Management (502)
- Property Analysis (140)
- 教科書 (272)
- New Zealand (19)
- Cannondale (2)
- 銀行 (48)
- 会計 (79)
- 妻のつぶやき (126)
- 『通*大家さん』 (10)
- らしんばん解体新書 (18)
- 「らしんばん」ブログセミナー (10)
プロフィール

大家 学
■資格
宅地建物取引主任者
電気主任技術者
第一種電気工事士試験合格
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
二級福祉住環境コーディネーター
壁装技能士補
床施工技能士補
一級船舶免状
全国賃貸新聞2007.4.16
に本ブログが紹介されました
不動産関連経歴
『不動産投資らしんばん』開発者
■不動産投資暦
1996年4月 不動産「死」をさまよう大怪我を負う
2001年5月 不動産投資羅針盤』開発着手
2003年10月 宅地建物取引主任者試験合格
2004年8月 宅地建物取引主任者登録
2004年10月 第二種電気工事士取得
2005年1月 不動産投資羅針盤 概念確立
2005年8月 川崎市K区中古木造6世帯購入
2006年2月 川崎市T区中古RC6世帯購入
2006年5月 ブログ開始
2006年9月 川崎市S区土地購入
2007年2月 RC建築開始
2007年4月 第1回『らしんばん』基礎編
2007年7月 第2回『らしんばん』実践編
2007年9月 第3回『建物に魂を注ぐ』セミナー&見学会開催
2007年9月 新築RC12世帯完成
2007年12月 大怪我完治
2007年10月 第4回『らしんばん』実践編
2008年2月 第5回『らしんばん』実践編
2008年12月 東京築古組立上げ参画
2008年12月 東京築古組物件評価委員長就任
2009年2月 東京ビンテージアパートメント7世帯購入
2009年8月 東京築古組リフォーム分科会副委員長就任
2009年8月 福祉住環境コーディネーター2級取得
2009年11月インテリアコーディネーターコンテスト入賞4位/応募数百点
2009年12月DYIアドバイザー合格&登録
2009年10月 東京築古組建築分科会会長就任
2010年2月 東京築古組デザイン分科会副委員長就任
2010年10月 第一種電気工事士合格
2011年5月 東京築古組退会
2012年5月 株式会社法人設立
2012年11月 第三種電気主任技術者合格&登録
2012年12月 東京コアアパートメント28世帯購入
2014年1月 東京築古組に復帰
2015年3月 日商簿記3級合格
2015年5月 帝都戸建て(Teico)購入
2016年1月 狼旅団入団
2016年9月 異次元物件(非公開)購入
2017年1月 東京築古組一時脱退
2017年6月 第一種電気工事士免状取得
「らしんばん」について
真壁のボード収め
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
今日はテイコちゃんへ行きました。もういい加減完成へ向けて頑張る意気込みです。
さて、テイコちゃんですが前に作業したのが、2017年1月14日、、、、
ということで、1年4か月ぶりの作業です。
もう、何をやっていたのか忘れています。
到着してしばらく茫然。。。。
かたずけをして、掃除をしてから作業に取り掛かりました。
ここまで仕上げていたのでボードをはめていきます。
Before
After
こちらも、
Before
After
こちらも、、、
Before
After
そしてこちらも
Before
After
そうそう、近所にこいつかあるんです。
どうなっているかなって思い見に行ったんですが、管理会社も変わって入居も半分以上は入っていそうな感じでした。
頑張る人は頑張っている感じです。
また明日に続く。。。。
完全満室復帰と目標利回り200%
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
今日は東京コアアパートへ行きました。
3点ユニットバスのホテルライク化工事をしようと思ったのですが、さて、やるか。。。と思った瞬間に入電。
「申し込み入りました!」
妻が前の休日に業者さんに電話しまくってくれて、先週末に内見入り検討中だったお客さんからの最終回答が入ったようでした。
で、今日の作業は。。。。。
当然中止!です。
こちらの意向で、勝手にやると、「前のが良かったのに〜」とか言われてトラブルになる可能があるからです。
ということで、完全満室復帰です!
とは言え、ちょっとした備品は取り付けました。
押入れにパイプを付けてハンガーがかけられるようにしました。
室内に洗濯が干せるようにしました。
電子錠も交換しました。マスター番号が設定できるタイプに。。。
そして、時間が空いたのでテイコちゃんへ向かいました。
一応、ちゃんと建っていました。
室内はこんな感じ。
驚いたのは周りの風景です。
新築の戸建てが沢山並んでいて、囲まれていました。前は更地だったのです。
そして、さらに驚いたのが、販売価格が5000万円台と高いことと、
残り1棟だけという売れ行き。
完全に乗り遅れました。
絶賛販売しているときに「そちらは5000万、でもこちらは2000万」とか看板建てて売り抜けようとする計画があったんですが、、、(冗談です。)
でも、少し変な気分になりました。
多分、私、テイコちゃんの値付け間違えている(一応売り出しているのですが、、、)という感じがして来ました。
所詮、帝都だし、何か周りも殺風景なので、このエリアは下り坂なのかなって思っていたんです。
でも、周りに新築が建ちバンバン高値で売れている現状と、よくよく考えると、徒歩圏に大きなスーパーが3つある(一つは日常使いのスーパー、一つは激安スーパー、一つはオシャレなスーパー)ことと、ホームセンターもあることと、温泉もあること。。。駅から徒歩6分と近いこと。。。
と、いろいろ考えると、多分上り坂なエリアなのかもしれないと感じてきたんです。
しばらく周りを散歩して冷静に戦略を考えました。隣りのおばさまとも世間話をして最近の地域の周りの感じを教えてもらいました。
すると、スーパーの一つが、
「なんかすっごくオシャレになっちゃって、変な感じよ〜」
とおっしゃいました。
やっぱり少し上り坂なエリアなのかもしれないのです。
ということで、売値を大幅にげてみようと思います。
売値と買値で、今までの年数で見ると、、、ほんとに売値の価値の作りこみが出来れば、利回り200%となります。
利回り200%って、なんだか、超頑張れる気持ちになります。
では。
待てば海路の日和あり
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
今日は、プロフェッショナルな建築写真家に一日張り付いて撮影技術を見ていました。いや~勉強になった。。。
さて、それとは別にちょっと進展です。
前にも書きましたが、テイコちゃんの接道に関してですが、今現在は建築基準法上の道路ではないのですが、隣の敷地に開発が入り道路にする段取りが着々と進んでいました。その後、開発業者は全員の同意もとれたようで、無事、役所に提出する書類を整えつつあります。
本日は、測量会社の方がわざわざ自宅まで印鑑をもらいに訪問されました。
もちろん快く印鑑をボンボン突きました!
さて、今後の予定としては書類を整えた後、役所に開発に関する書類を提出します。
6月中旬から道路の工事が始まります。
そして、8月中旬から9月上旬までに完成し、役所が開発の検査をします。
その後、2~3週間で建築基準法第42条1項2号道路になります。
その後、ひょっとしたら建築基準法第42条1項1号道路に転換される可能性もあります。
ということで、10月下旬ごろには道路になります。
ということで、リノベのターゲットスケジュールは「秋」です!まだまだ、急いで仕上げてはいけません。ゆっくりゆっくりと。。。
ここまでのプロセスで、私は何もしていない、ただただ待っていただけ。。。
待てば海路の日和あり
では。
再建築不可からの脱却
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
今日は、異次元物件で草刈りしていました。今日はそれ以外にスッゴク良いことがありました。
実は、東京帝都にあるテイコちゃん! そのテイコちゃんがある土地は再建築不可なんです。
でもまあ、新築できるんです。。。。この辺の事情はランキングも上がらないので伏せておいてですね~
これが、正式に!再建築できるようになる目途がたったんです!しかも自分は何もせずに。。。。
テイコちゃんの道路を挟んだ隣りに広い土地があるんですが、いつもその土地を眺め、きっといいことがありますように!って祈っていたんです。自分的には、たぶん2、3年寝かすと良いことありそうな予感をビシバシ感じていたんです。
購入後、半年くらいでその土地に開発が入り始めました。
そして、その業者さんともお話して、少し入れ知恵をして、ゴニョゴニョゴニョゴニョ。。。。。
結局、お尻に火が付いたような感じで業者さんがフルパワーで役所と折衝し、、、、、
多分、あと3か月後に、遅くとも半年後に無事に再建築できる状態になることになりました。
先程、自宅まで測量士が挨拶に来て、その辺の事情を教えてくれました。
市場価格の1/3で購入した、テイコちゃんですが、これで間違いなく倍くらいの資産価値にはなります。
ゆーっくりとテイコちゃんを仕上げていたんですが、そのスピードの遅さは、実はワザとだったんです。
こうなることも予測していたんです。。。。
ちょっと、どや顔で自慢して、、、、
まあ、ラッキーでしょ~ってことで。。。。
真壁か大壁か
帝都戸建て | comments(2) | - | ガク |
おおやがくです。
一昨日に続き昨日もテイコちゃんへ出撃しました。昨日のまとめです。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
まずは、仕入れの補強を行いました。既設の4mmのべニア(薄っ!)の上に6.5mmのべニアを重ね張りして補強しました。
Before
After
意外とカットの合わせが大変でした。どこが直角よ〜って感じ。
その後、壁を作りこもうとしたら、ビスが足りなかったので、近所のホームセンターで購入
75mmの400本入りで400円もしないんです。一本1円以下です!
箱買いは超お得です。
柱の内側に木材を留めていきます。
石膏ボードを切ってその木材に留めていきます。
こんな感じです。
これが真壁です。柱をあえて出しています。大壁は柱を隠す様に壁を作るので、施工も楽で、見た目もすっきるするんですが、
ここは、あえて!この汚い柱を出す「躯体をインテリアに取り込む」手法を使います。
上の柿渋で塗られた茶色の躯体の木と、縦の木がデザイン的に繋がり、カッコいいです。
また、真壁は、大壁に比べて、少しだけ空間が広がるのもメリットです。
この少しの空間も寄せ集めるとかなりのボリュームになります。雑誌、百冊くらいは入りますから。。。
では、テイコちゃん、また来週!
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
ロフト造り
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
昨日に続き本日もテイコちゃんへ出撃しました。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
現在、二階を仕上げています。
照明スイッチを取り付けました。ここにしか付ける場所が無かったのです。
一応、VE管で引っ張ってきました。本当は、VE管をメタリック塗装しようと思っていましたが、面倒になっちゃいました。
到着して、資材の洗い出しを行い、近所のスーパービバに、石膏ボードやコンパネを購入しに行きました。
1tトラックで搬入しました。
小屋裏スペースにロフトを作ります。
この貧弱な金物で根太を受けます。まあ、ロフトなんで、大丈夫でしょう。
レーザーで躯体周りの高さを出してから、最終的に根太の高さで水平を調整しています。
そして、ラワン合板を敷き詰め、ロフト完成!!
次に火打ちの交換です。これがもともとついていたものですが、、、、
小さな釘でしか止まっていないのです!完全なる手抜き工事なんです。本当は中央の大きな穴にボルトが、、、
これが、交換した火打ち
構造ネジ6本で固定されています。強度的には従来の20倍以上にはなったと思います。
だんだん飽きてきて、進行が芳しくないですが、気合を入れて乗り越えます!
早く、アネゴに追いつきたいです。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
OSB天井張りの続き。。。
帝都戸建て | comments(2) | - | ガク |
おおやがくです。
昨日に続き本日もテイコちゃんへ出撃しました。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
まずは、機能やり残したOSB合板を天井に貼り付ける続きです。
あと少しです。
ここと、、
ここです。
昨日と同じ工程なので悩みもなくスイスイと施工しました。天井は完成です。
このまま張りっぱなしでの仕上げとします。
火打ちも取り付けます。
良い感じです。一か所だけついてなかったんで、こいつを付けましたが、これの方が良い感じでしっかりと固定されるんで、
全部付け替えてしまおうと思います。一つ500円もしないので。。。
次に、二階の電気配線を作りました。この柱に上からVE管で取り出しスイッチ化しました。
Afterの写真を撮り忘れた。。。
動作確認も問題なしでバッチリでした。
作業の途中、妻から電話があり、トラブルがありました。
川崎の物件で、ヘルパーさんとかお医者さんに掛かっている、役所管轄の入居者のおじさんがいるんですが、
ヘルパーさんが行ってもいない感じで、役所の担当者がちょっと焦って電話をしてきた。
私も入居者に電話したんですが繋がらず、ちょっと嫌な予感。。。
明日、10時に現場で開錠する段取りで、役所の方と待ち合わせることにしていました。
夕方、本人と連絡が取れたようで、明日の立会いはキャンセルとなりました。
良かった良かった。。。
こんな感じの事件って、結構ありますよね〜
では。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
仕事初めに天井OSB合板張り
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
皆様、あけましておめでとうございます。だいぶゆっくりしていましたが、仕事初めです。
(と言いつつ、正月明けにチェーンソーで木を倒したりはしていましたが。。。)
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
仕事初めにテイコちゃんへ出撃しました。
昨年末までに、工程としてはここまで来ていました。
スタイロを仕込んだ天井へのOSB合板の貼り付けです。
今日は、ひたすらこの続きを施工していました。
最終的にここまで来ました。
あと残りは少しだけです。
明日には完了することでしょう。
では。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
テイコちゃんリノベ合宿
帝都戸建て | comments(0) | - | ガク |
おおやがくです。
昨日からテイコちゃんに泊まり込み、一人リノベ合宿を行いました。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。
■DAY1
まず最初に、一昨日は柿渋の着色材を塗ったので、本物の柿渋を塗りました。
良い感じの色になりました。
天井照明の電気配線を構築しました。
VVFを通してから上に導いて電灯回路を構築しました。
このへんに照明を付けます。
次に、金物を取り付けます。
この建物、金物を通す穴はあるのに、金物はありません。
そう、多分、これ、欠陥住宅です。
しょうがないので、金物を付けます。
取り付け途中で、夜中になりましたので、温泉行ってから寝ました。
■DAY2
金物を取り付けます。足りない金物は近くのホームセンターで買い足しました。
小屋組みを一周結合しました。その他にも、プレート金物を付けたりして、完全補強をしました。
次に、OSB合板を天井にビス止めしました。
意外と、大変な作業です。取り回しを工夫しないと、所定の場所にもっていくことは出来ません。
結局、OSB合板4枚取り付けまで、完了です。
OSB合板の取り付けは、あと2日くらい掛かりそうです。
応援クリック→をお願いします!
またコメントいただけると嬉しいです。