リノベラーおおやがくの活動日記
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
プロフィール
大家学
大家 学
■資格

宅地建物取引主任者
電気主任技術者
第一種電気工事士試験合格
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
二級福祉住環境コーディネーター
壁装技能士補
床施工技能士補
一級船舶免状

全国賃貸新聞2007.4.16
本ブログが紹介されました
不動産関連経歴
大家 学
『不動産投資らしんばん』開発者
「らしんばん」について
最近は、不動産分析「らしんばん」の活動には注力しておりません。今は「らしんばんスっケルトン」ダイエットとうダイエットツールに注力!? こちらからどうぞ
RECOMMEND
Cannondale Headshock Fatty70 / キャノンデールヘッドショックFatty70のオーバーホール
category: Cannondale | author: ガク
0
    おおやがくです。

    マウンテンバイクCannondale(キャノンデール)のHeadshock (ヘッドショック)を自分でオーバーホールしています。このオーバーホールに関する情報ですが、相当ニッチなため誰も興味を示さないかな。。。と思っていたらコメントを頂きましたので、今後、真剣にまとめていこうかと思います。英語で書かれているので、重要な部分を日本語で解説しようと思います。

    役に立ったと感じましたら是非コメントをお願いします。
    またできればクリックをお願いします. → 人気ブログランキングへ


    下記の情報は全て自己責任でご対応お願いします。当方は一切の責任は負いかねますのでご了承ください。もちろんコメント等は大歓迎です!

    今回は、マニュアルをベースに話を進めてゆきます。
    まず理解しなければならないのがカートリッジの全体構造と部品名です。
    図の上から下記のような部品が並びます

    ターニングシャフト
    アウターキャップ
    アダプターキャップ
    アッパーキャップ

    ローワーキャップ
    コイルスプリング
    エアーピストン


    ■カートリッジを外す
    まず、ヘッドショックをフレームから抜くのは簡単で、ハンドルの根元を外し
    上からプラスティックハンマーでたたくと、フロントフォークごと外れます。

    1. ショック内の全てのエアーを抜いておきます。

    2. トップのプラスティックのダイヤルを取り外します。

    4. アウターキャップを外します。

    5. カートリッジを外します。
    カートリッジを外す際には、内側にある白いプラススティックのキャップは外さずに、その外側にある金属製の部分から一体としてはずします。カートリッジを外すために4つのへこみがあるので、そこに特殊工具を噛まして外します。その際、外部のネジ部に傷を付けてはなりません。ここがもっとも重要な工程です。特殊工具の無い私はスパナーをグラインダーで細く削り、この工程を切り抜けました。
    これにより、カートリッジが外れます。

    下記はかなりバラシてしまったカートリッジ写真ですが。真ん中の白いのは外さずに、
    その外側の黒い部分のへこみに工具を合わせ回して抜きとります。

    工具はスパナをグランだ―で削って作りました。



    ■オイル交換/分解手順
    2. 8mmの六角レンチでエアーピストンを外します。エアーピストンの内側が8mmの六角形状になっています。

    今回は、このエアピストンが割れていました。

    一旦接着してから、

    上下をネジで挟みました。

    ネジの中央に空気の通り抜けるための穴をあけました。
    下が透けて見えるでしょ!



    3. ロワーキャップを取ります。この際、オイルが出るので受け止めます。
    注【このロワーキャップ内のパッキンが劣化し、オイルが漏れやすいです。今回もそうでした。現在、部品は手に入らないので、下記のようにしました。また、下図のようにオイルを2つのパッキンで隔離する構成になっています。このパッキンがネックです。】

    今回は、このパッキンが劣化していました。オイルもカラッカラでした。
    この右側のパッキンはピストン動作用のパッキンです。

    両用パッキン USI 14 22 5 N
    メーカーコードFU0116-SO1X1
    (内系14mm 外系22mm 厚5mm のピストン用のパッキンです。)
    を購入しました。

    買ってみて実物と合わせると、
    (内系15~16mm 外系22~23mm 厚3mm)
    が最適ですが、既製品でそのサイズのパッキンは見つかりません。

    購入品は、材質がチョット堅いので、今度やるときはこれを購入してみます。
    両用パッキン USH 14 22 5 NOK社製

    もしくは、ロッドパッキン IUH 14 22 5 NOK社製

    いずれにしても、既製品は厚みが厚いです。

    購入品は、厚みがオリジナルは3mmなのに対して、こちらは5mmでしたので、2mmカットしました。写真右側が、購入品で、左側がカットしたもの。
    カットの方法は。。。。

    2mmの板の上にカッターナイフの刃を載せます。
    そして、平らな板の上でパッキンを転がすように切り込んでいきます。
    そうすると比較的綺麗にカットすることが出来ます。

    断面は綺麗でしょ~。

    これをローワーキャップ内にはめ込みます。


    さらに上の溝にもオリジナルのパッキンをはめ込みます。
    2つのパッキンがオイルを隔離します。

    アッパーキャップも緩めるとこんな感じになります。

    右側の中央にある部品、これがSHIM(シム)と言われる部品です。
    バラスとこんな感じです。



    このリングを両側からワッシャーで挟みます。
    このリング、上下に穴があいていて、上下のワッシャーで穴が止まっている形になります。
    上下動作の際、このワッシャーが歪んでオイルが上の領域や下の領域に移動します。
    このワッシャーのことをSHIMと言います。
    厚みを変えることで、減衰比を変えることができます。

    もとに戻って。。。。

    4. ターニングシャフトを一旦閉め込んでから、1/2回転緩め、ストローク動作をして、全てのオイルを抜きとります。

    5.カートリッジを伸ばし、下を上にして、先程取り外したローワーキャップの方からオイルを入れます。

    標準は5wのオイルです。今回は、専用オイルを使用しました。


    まずは反対にしてから、、、

    オイルを入れます。



    6-7. ストロークを繰り返し、エアーを抜きます。
    この際、ターニングシャフトをさらに1/2回転緩め、ストロークを繰り返すとエアーが抜けてゆきます。完了したら、ターニングシャフトを1/2回転閉めて元に戻します。

    【解説】
    解説すると、オイルダンパー部は、2つに分かれていて、この2つの領域は、先程のSHIMを介して繋がっています。上下動作に伴い、このSHIMが変形し、上と下の領域をオイルが移動します。

    また、上の領域から下の領域への貫通穴がセンターにあり、この穴をニードルバルブで塞いでいます。このニードルバルブが、ターニングシャフトなのです。
    ターニングシャフトを緩めると、上下各領域へオイルが移動しやすくなり、エアーが排出されやすくなります。

    8. 念入りに、しばらく放置してさらなるエアーの排出を待ちます。

    9. 再度ストロークしてエアーを抜きます。

    10. オイルを目いっぱい入れます。

    11. ロワーキャップを戻します。その際、ローワーキャップのパッキンが引っ掛からずにスムーズに入る様に、下図のようなキャップを刺してからいれるとの指示です。

    注【このキャップもなにか代替え品で工夫します。が、そのまま刺すとパッキンが逝ってしまいますので、必ず保護しながら入れる工夫が必要です!】



    今回は、家に落ちていたのでこれを使用しました。
    コーキングがんのキャップです。

    お金を掛けずに、創意工夫!!

    意外とすんなり入りました!


    12. ロッドがスムーズに動くか確かめます。ローワーキャップに引っ掛かり等が無いか確認します。何か引っかかる場合は、ローワーキャップのパッキン等を確認します。

    13. ロワーキャップを閉めていきます。
    Fig16のように、Oリングが近づいてきたら、下部のネジを緩めます。このネジは、オイルを逃がすための放出用のネジ。ロワーキャップを閉め込むと、オイルがにじんできます。
    ロワーキャップを閉め込んだら、すぐに、このネジも完全に閉めます。これで、エアーが入らないオイルの密閉空間が完成です。


    14. ターニングシャフトを一旦閉め、そこから1/4回転緩めます。
    そして、シャフトを動かしてみます。その際、大きくへんなきしみ音がする場合は、エアーが入っているとのこと。その際は、再度やり直し・・・・・多少の音はOKでしょう。


    以上で、重要な工程の解説は終わりです。
    ここまで、出来ていれば、戻しはできますよね!


    マニュアルにはロックタイトの塗布が指示されているので、3種類購入しました。
    ロックタイトって強度別に青、赤、紫ってあるんですね。

    これで閉め込みます。

    そして、完成!

    最後にサスペンションにエアーを入れます。
    体重に応じて圧力を調整します。
     54kgの人で、6kgf/cm2
     63kgで、7.5kgf/cm2
     68kgで、8kgf/cm2
     77kgで、9kgf/cm2
    という感じです。
    私の圧力は、。。。秘密。。。。


    どうですか?
    かなり難しいですが、パッキン等の部品を手に入れるのが最大の難関です。
    Oーリングやパッキンの既製品はこちらで購入できます。
    結構いろいろなサイズがあります。



    カテゴリーに Cannondale という項目を作成しました。
    そちらでCannnodale関連の記事が一覧できます。
    役に立ったと感じましたら是非コメントをお願いします。
    またできれば応援クリックをお願いします. → 人気ブログランキングへ

    完成写真です。

    See You!

    comments(9) | - | PAGE TOP↑
    Cannondale Headshock overhaul /キャノンデール ヘッドショックのオーバーホール
    category: Cannondale | author: ガク
    0
      大家学です。

      昔から趣味でマウンテンバイクに乗っています。

      USのCannondaleというメーカーが好きで、現在3台所有しています。
      以前は、全てハンドメイドで、独特な技術を用いた斬新的な職人気質なメーカーでしたが、
      現在、Cannondaleの方針は大きく変わり、台湾で安価に量産を行っています。
      以前の古き良き時代のCannnondaleが、今だ心に残り現在の姿が残念で仕方ありません。

      このCannondaleですが、以前はショックに独自のシステムを使用していました。
      それがヘッドショックと言われるものです。

      3台ともヘッドショックがついています。

      これは、DD2というタイプの初期型に近いもの、
      50mmのトラベル長でバネ式の比較的単純なものです。

      これはDD60というタイプ。
      こちらもバネとオイルダンパーを組み合わせた比較的単純なもの。

      これが今回修理にはまっている Fatty70というタイプ。
      エアーとオイルダンパーが組み合わさった複雑なタイプです。
      この性能が非常によく気に入っていましたが、エアーがすぐ抜けて壊れてしまいました。
      しかも、CannondaleはHeadshockの全てのサポートを中止しているようでした。

      仕方がないので、自分でオーバーホールしています。
      構造が複雑なので、マニュアルが必要です。
      こちらから手に入れました。
      http://www.fastglass.net/bike/headshok/manuals/headshok_service_manual_en-pre1998.pdf

      そして分解していきますが、専用工具が必要ですが、持っていないので古いスパナーとかをグラインダーで加工して作りました。専用工具を買うよりも安上がりです。


      非常に複雑な部品群ですが、マニュアルがあればそれほど悩みません。
      さて、今回の不良原因は2つ。

      一つ目は、エアーピストンの不良です。割れていました。

      部品は手に入らないので、どうやって直すか。
      一つは、型を取って樹脂成型
      もう一つは、だまして使う。

      結局、これでくっ付けてから

      ボルトで補強しました。空気が上下に抜けるようにうまいこと穴をあけます。

      もう一つの不良はOリングとパッキン。

      パッキンが変形し、Oリングが切れています。
      これら部品もパーツが手に入りません。
      そこで、近い形状をオーダーしました。
      http://waki-sho.com/
      こちらから探しました。
      同じサイズはありませんが、非常に近い形状のものをいくつかオーダーしました。

      これらを組み合わせて、古き良き時代のCannondaleを復活させたいと思います。

      お役に立ちましたらクリックをお願いします. → 人気ブログランキングへ
      Your click help my blog lank to rise. Thank you.

      See you!
      では、また!
      comments(18) | - | PAGE TOP↑
      SELECTED ENTRIES
      CATEGORIES
      ARCHIVES
      RECENT COMMENTS
      LINKS
      PROFILE
      OTHERS
      SEARCH